2020年01月05日
皆さんあけましておめでとうございます。
令和2年ですが、令和初のお正月となりました。
前回ブログでもお知らせしましたが、札幌は年を明けてもほとんど雪が無く、ほぼ除雪のいらない状況が続いています。
ただ、あまりの雪の無さにスキー場のオープンが遅れたり、雪まつりの開催が縮小されるのではとの話が出ている事が心配ではあります。
さて、今回は年末に行った餅つき会の様子とその時ついた鏡餅、正月のお花をお見せしたいと思います。
餅つきのあいどりは今年も職員のSさんにお願いしました。
餅をついたのは、筆者とリハビリのS先生、施設長に行事担当のKさん、入居者のJさんと施設最高齢(御年107歳)のTさんでした。
餅が杵にやたらとくっついてしまうアクシデントはありましたが、今年の鏡餅はいい出来で玄関に正月のお花と一緒に飾っています。
1月はここ数年続けている、新春カラオケショーがあります。
次回のブログではそちらの様子などお知らせしたいと思います。
2019年12月20日
皆さんこんにちは
12月の更新になります。
今年の札幌は雪が降っても、暖かくなったり雨が降ったりとあまり積もらずに除雪もしていない状況でした。
昨晩から今朝にかけても少し降りましたが、残らずに解けてしまいそうです。
今回は先月から月頭にかけて行っていた外出行事と先週に行った施設のクリスマス会についてお知らせします。
外出行事はとんでんへの外出ツアーで、よく行く所でしたがやはり皆さん食べたい物が違うのでファミリーレストランが合う部分はあるようです。
ですがやはり人気は寿司で、次に天ぷら・そば等でした。
皆さんも「施設の食事は自分に合わない時もあるし、好きな物を好きなだけ食べられるのは、やっぱりいいわね。」といった言葉が出ていました。
クリスマス会は15日にの日曜に行いましたが、当日は筆者は出勤しておらずその様子については、後で聞かせてもらいましたが、今年はくじ引きによるプレゼントでなく、皆さんへ同じプレゼントを渡したとの事で、「当たりはずれがなくて良い。」という方と「はずれの時は残念だけど、良い物が当たった時はうれしいから、くじみたいなのが良かった。」という方の両方の意見がありました。
どちらが正解という事もないので、この辺は来年の担当職員にお任せしたいと思います。
来週は年内最後の行事となる餅つき会があります、こちらは年末に最後のブログにあげるか、年明けに正月の花や飾りと一緒にあげようと思います。
2019年11月17日
皆さんこんにちは
11月の更新になります。
札幌では週中から雪が降り始め、今日も朝から数センチの積雪がありました。雪の量は少ないのですが風が強く車通勤以外の職員は大変な時期になってきて、いよいよ冬到来といった趣です。
今回は前のブログでお知らせした10月の「みなちせ祭り」の様子と、現在開催中の「文化月間」についてです。
みなちせ祭りは毎年恒例の施設のお祭りで、出し物は童心に戻ってのヨーヨー釣り。お祭り開始10周年の紅白饅頭とここ数年恒例のくじ引き。そしてすっかり定例となったカラオケでした。
ヨーヨー釣りは、縁日と同じこよりで釣り上げるのとお玉ですくうのを準備したのですが、簡単と思っていたお玉を使う方が、ヨーヨーの形が不ぞろいなため難しいと皆さんに言われてしまいました。
今年はくじ引きの商品も頑張って実用的な物を準備しました。1等はハンディクリーナーとコーヒーサイフォンで、当選者のHさんは「どうやって使おうかしら。」と考え込んでいました。
来年もくじ引きのプレゼントには悩みそうです。
お孫様やひ孫様まで来てくれたYさんはとてもいい笑顔で、カラオケでS先生と歌ってくれたKさんに負けず劣らずのものでした。
文化月間は毎年行っている入居者様の作品を飾らせていただく物で、新入居の方の作品や毎年出していただいている方の新作などがありました。 最近は作品が増えて飾る所に困るようになってきました。
来年は展示のスペースを増やすか、場所を変えることも考えなければいけません。
今月は外食ツアー、来月はクリスマスと餅つきが予定に入っています。特に昨年は餅が鏡割りまで持たなかったので、今年は餅のつき方を工夫してみたいと思います。
2019年10月05日
皆様お久しぶりの更新となります。
サーバ移行が終わり、ブログの更新も再開できる様になりました。
今回は8~9月に掛けての施設行事についてなどをお知らせしようと思います。
8月には民謡コンサートと納涼祭、9月には幌南学園幼稚園の敬老訪問と喫茶店外出ツアーがありました。
民謡は施設のリハビリのS先生の紹介で来て頂き、短い時間ですがプロの歌声を聞かせてもらい、懐かしの歌もあり皆さんから好評をいただきました。
納涼祭は夕食後の為、飲み物とデザートのみの提供でしたが、たくさんの花火を中庭で行う事で皆さんに喜んでいただきました。
残念だったのは、打ち上げ花火もやったのですが破裂するところが高い位置の為、会場の食堂からは見えず音しか聞こえなかった事でした。 来年は何とか打ち上げ花火も見られるような工夫をしたいと思いました。
幼稚園の訪問はここ数年の定期行事になっていますが、毎年入居者様からは大好評で、今年は1クラスの訪問でしたが、元気さは例年と変わらず皆さんの笑顔が見られました。
又、今年も敬老の日に合わせて、フロアに飾る花を用意し、皆さんから喜びのお言葉をいただきました。
喫茶ツアーは現在実施中ですが、コーヒーよりもデザートのケーキに喜んでいる方も多く、数少ない男性の参加者は硬派に飲み物だけを頼む方が多いようでした。
明日は施設のお祭りであるみなちせ祭があります。こちらは又別にお知らせしたいと思います。
2019年07月30日
皆さんこんにちは
7月の更新となります。
今回は7月上旬の荒馬運行と先日から始まった外食ツアーのお話しです。
荒馬運行は毎年このブログで紹介していますが、翼荒馬衆という地域の団体が踊りながら区内を回る物で、その際に施設にも寄ってくれています。
昨年は良い天気過ぎて、荒馬が来るまでにのぼせてしまう方が出るほど(来訪自体も20分くらい遅くなっていました)でしたが、今年はほぼ時間通りの来訪でした。
ただ残念な事に、当日施設で団体の見学ツアーを行っており、そちらの帰宅時間がちょうど荒馬運行の来訪時間と重なってしまうというアクシデントがありました。
目の前での踊りは迫力があり、入居者の方々の楽しみとして今後も続けていただく様にお願いします。
話しは変わって今週から久しぶりの外食ツアーが始まりました。最近はファミリーレストランの「とんでん」さんに行く事が多かった為、今回は場所を変えて寿司の「魚べい」さんに行ってきました。
注文はパネルで行う形式で、職員はすっかり慣れた感がありましたが、入居者の方々は「分かりにくいね。」という方と「(注文が)楽になったもんだ」という両方の意見がありました。
寿司屋とはいう物の、サイドメニューでラーメンやから揚げデザートなどもある為、「寿司はあまり得意じゃないけど外出したいから来たよ。」という方もおり、今後も外出の行き先は考えていきたいと思います。
2019年06月26日
皆さんこんにちは。
6月も後半となり、夏間近な気温の日が続いています。
今回は6月1日に行われた運営懇談会と、本日行った避難訓練についてお伝えしたいと思います。
運営懇談会は今回で12回目となり、毎年6月に行われています。
入居者様や職員の状況や、通院状況、施設行事などの生活の様子や、会社の経営状態等を報告させていただいています。
毎年の報告を行う為、年々の移り変わりが見えてきます。
特に病院受診はそれぞれの受診科数が増え、今はほとんどの入居者様が受診付き添いを行う状況になっています。
施設の行事も長距離や長時間の外出は皆さんも疲れることが増え少なくなっています。
ずっと同じ事を続けるのではなく、その時々にあった対応を常に考えていく必要を感じます。
報告の後は懇談を行いますがその際には紅茶とデザートが準備されます。昨年はバナナのムースケーキでしたが、今年はオペラで見た目も楽しめる物でした。
話しは変わって、施設では消防の指導により年に2回の避難訓練を行っています。1回はご入居者様に参加頂き、もう1回はスタッフのみで実施します。
その日の体調や各々の予定もありますので、全員の参加とはなりませんが6割以上の入居者様は参加いただいています。
入居者様に参加いただく際は、実際に階段を使用して避難していただきます。前年の地震の時もそうでしたが、足腰の弱い方は車椅子のまま職員が階段を降ろします。
その際、車椅子の方は自分でバランスが取れないためとても怖いのです。
又、普段はエレベーターで上下の移動をしている為、階段を介助されながら下りるといった訓練に参加頂き、どのような感じになるのかを知っていただくようにお願いしています。
職員も、非常時の対応は繰り返し行わないと、その場では行えないことが多い為、訓練を繰り返しています。
非常時の対応というのは必要ないことが一番ですが、昨年の地震のような事はいつあるのか分かりませんので、定期的な避難訓練は今後も行っていくことになります。
来月は毎年恒例の荒馬運行が行われます。入居者様も楽しみにされている為、イベント後にはこのブログに上げ様と思います。
2019年05月13日
皆さんこんにちは
令和に入り初の更新です。
今年は正月明けから急な寒暖の差がよく見られ、入居者の方々も職員も体調を崩しやすい日々が続いています。
4月後半から、又インフルエンザが流行りだしているとの話もあります。
皆さんも体調にはご注意ください。
話しは変わって、今月はまだ行事が行われていないので、施設の庭の花の写真をお送りしたいと思います。
気温の乱高下があると、お花の咲き方にも影響が出てくるところですが、幸いにも施設の庭の花は元気に咲いています。
又、母の日が近くなりご家族から花を贈られた入居者の方が「せっかくいい花だから、皆にも見て貰いたいわ。」とフロントにお持ちいただいたので玄関からロビーにかけて飾らせていただいています。
営繕の人の話では、これから外庭にも花を増やして行き、中庭にはマリーゴールドを増やすとの事でした。
6月には運営懇談会もあり、準備で忙しい日々です。来月の更新時には行事の様子と運営懇談会の様子をお知らせしたいと思います。
2019年04月29日
皆さんこんにちは
本日は表題の通り平成最後の更新となります、実は前回の更新の前日に施設で入居者の皆さんの前でてんぷらを揚げて提供する実演会がありました。
海老・茄子・かぼちゃ・鱚・アスパラ・たらの芽・アナゴ・こごみ・行者大蒜・独活・菜の花と多種のてんぷらが提供され、おかわりも自由でした。
とは言っても上記の通りたくさん出ていましたので、おかわりは自分の好きな物を数品頼む方がいたくらいで、ほとんどの方は最初に出された分でお腹いっぱいになっているようでした。
むしろ職員食で提供された方で職員が多量のおかわりをしているくらいでした。
昨年から、そば打ち・マグロ解体・てんぷら実演と入居者の方々の目の前で作って提供する行事が増えてきました。いずれも好評で職員もご相伴に与れる為、今後も続けてもらいたいと思います。
最後に又、庭の写真を載せています。季節がはっきりと春になってきている為、前回のブログの庭と比べていただけると変化が良く判ると思います。
2019年04月17日
皆さんこんにちは
4月の更新になります。
年度も変わり、先週からだいぶ温かくなっています。今週の札幌は20度を越える日もあり、一足早い夏の気分になりそうです。(実際はまだ初春なのですが・・・)
今回は特別ご紹介する施設の行事は無いので、施設の庭のお話や、リハビリのS先生が行っている医療公演の話をさせていただきます。
毎年施設の外庭・中庭の花を世話は営繕の人がしてくれているのですが、今年はまだ行っておらず去年の秋口に植えた花が咲き始めたところでした。
土曜日の時点ではわずかに咲いていただけでしたが、昨日の雨のおかげで大きく咲き始めました。
これからどんどん花が増えてきますので、良い写真が撮れたら都度このブログにあげていこうと思います。
当施設のリハビリのS先生は月に1回市内の区民センター等で医療公演を行っています。内容は主に腰痛予防や自宅で出来る簡単なリハビリ等についてですが、毎回2~30人程度のご参加を頂いています。
先週の土曜日に「高齢者の為の住まい選び 生活支援情報セミナー」という入居相談会があり、そこでもS先生のリハビリ講座がありました。
相談会自体には150人くらいの参加がありましたが、S先生のリハビリ講座は相談会の一番最後になっていた為、20人くらいしか聴衆は残っていませんでしたが、施設長が行っていた施設の案内は盛況で、ブースで説明をしながら空いた手でパンフレットを配るといったアクロバットな対応をしていたそうです。
入居のご相談が増える時期として、GWの前後、お盆後、雪が降る前の秋口があります。久方ぶりに家族が集まる事で、ご両親の生活が心配になる事が多いようです。
逆にその時期をずれると入居相談は多少緩やかになる為、落ち着いて施設を探すにはいい時期となるかもしれません。
当施設への入居や見学のご相談の際は、下記へご連絡ください。
ケア付き住宅徳洲会
〒062-0053 札幌市豊平区月寒東3条16丁目6番6号
TEL(011)854-5501 FAX(011)854―5343
care-tsuki-soudan@care-net.co.jp
入居相談担当 京藤 長谷川 菅原
2019年03月21日
皆さんこんにちは
3月の更新となります。
今月は大きな行事としてはひな祭りのみでした。
例年も、食堂でおやつを食べながら、歌を歌ったりといった行事ですが、今年はアコーディオン演奏のボランティアの方に来ていただきました。
演奏の曲目は事前に頂いていましたが、当日の入居者の方々の様子を見ながら、演奏内容を変えたりアレンジしてくれたりと、短い時間でしたが楽しんでいただけました。
話しは変わって、表題にあるとおり、今年の札幌は雪解けがとても早く、歩道にわずかに残っている程度で、通勤がとても楽です。
その代り、花粉も例年と比べると早く出てきている様子で、筆者は花粉症では無いのですが、同僚の花粉症の方は「あんまり早くから薬は飲みたくないんだけど、仕方ないね。」と苦笑いでした。うれしくない春の足音のお話しでした。
雪も融けたので、今後は外出行事も入ってくるでしょう。おいしい物を食べに行く行事ならぜひ運転手に選んでいただきたいと思いました。