2020年09月06日
皆さんこんにちは。
9月の更新になります。
表題の通り、札幌では8月末になって30度を超える日が急に増えてきました。
温度だけでなく湿度も高い為、換気をしても涼しくならず入居者様も職員も暑さを堪えながら、秋の到来を待つばかりです。
週末には台風が来るとの事で大荒れの天気が予想されていましたが、進行がゆっくりになった為札幌は晴れで気温も上がっています。
台風は若干勢力を弱めたようですが、沖縄や九州では今日から明日にかけての暴風雨は避けられなさそうです。
北海道では週中にかけて30度を超える日が続くのと週末には雨も来そうなので、脱水症や熱中症に注意して行こうと思います。
下の写真は施設の庭の朝顔の写真です。天気のせいか今頃になって咲き始めました。
2020年08月24日
こんにちは。8月2回目の更新となります。
今回は、前回の更新時に書きましたアリオ訪問販売を行いましたので、その様子をお知らせします。
以前来ていた訪問販売の終了から、コロナウイルス感染拡大による行事の休止を含めて8か月ぶりの訪問販売となりました。
久しぶりの訪問販売ですが、コロナウイルスの感染拡大が収まっていない為、
①事前に参加希望者を確認し、当日参加は不可
②マスク着用と手指消毒の徹底
③会場に一度に入る人数の制限
④お一人ごとの買い物時間を短時間に限定
⑤ご家族の参加は控えて頂く
といった対応で感染の無い様に実施しました。
以前の訪問販売とは販売品や動き方も変わっている為、入居者様も職員も勝手がつかめない様子はありましたが、「コロナでお出かけも控えて欲しいと言われていたから、久しぶりに買い物ができた。」「車いすで買い物にも行けないから、やっぱり訪問販売来てくれるとありがたい。」「久しぶりに好きに買い物できたよ。」等、お喜び頂けていたようです。
内部・外部の行事共に十分に行えない状況続いている中、隔月ではありますがやっと皆様に楽しんでいただける行事を実施できました。
少しでも早くコロナウイルス感染が終息してもらいたいところですか、道内でも札幌以外での感染拡大も見られており、今しばらく窮屈な生活が続きそうです。
この下の写真は最近の施設の庭の様子です。
庭の方は最近の天気の良さでようやく花が増えてきました。入居者の皆様の目を楽しませるためにも、営繕の方に庭のお世話を頑張ってもらいたいところです。
2020年08月04日
皆さんこんにちは。
8月の更新になります。
札幌は先週末から急に気温が上がり始め、天気予報では北海道に梅雨が来るという話もあります。
できればあまり雨が続かないでくれると、徒歩や自転車通勤の職員は助かる事然りです。
一時期収まってきたと思われましたコロナウイルス感染ですが、先週位から再度増え始めており、特に東京では毎日300人を超える感染者が確認される状況から、面会等の緩和には至らず1日の面会数も3~4件程度までさらに制限させていただいています。
又、県をまたぐ来訪となるご家族様には、面会自体を控えていただく事も併せて行っています。
現在施設内行事として、訪問販売の再開を調整しております。
入居者様やご家族様、知人の方々にも引き続きご不便をおかけしますが、施設での感染発生を何としても防ぐために、ご協力をお願いします。
面会の予約は9:00~17:00で前日までに下記の電話番号へご連絡をお願いします。
TEL 011-854-5501
2020年06月30日
皆さんこんにちは
6月最終日に更新となります。
前回の更新時に書いていました、面会の制限解除について7月から一部解除の形で実施する事となりました。
①完全予約制
②面会時間は10分程度で一度の面会者は2人まで
③面会場所は1階レクルームでマスクをした上で、衝立越し
④入居者様お一人につき、週1回
⑤飲食は禁止
上記の様に厳しい制限付きですが、直接面会する事が可能となります。
制限の理由についてですが、
①で面会可能時間を9:30~11:00と14:00~15:30として来訪者数を制限させていただきます。
②~④で濃厚接触を防止させていただきます。
札幌の某施設でも集団感染が発生しており、まだまだ予断を許さない状況が続いています。
入居者様・ご家族様のストレスを少しでも解消すると共に、施設内感染の発生の無い様に職員一同注意していきますので、ご家族様・来訪の方々にもご協力の程よろしくお願い申し上げます。
2020年06月04日
皆さんこんにちは。
6月の更新になります。
札幌は5月の末頃から急に気温が上がり始めて25度を超える日が増えてきました。
季節的には初夏の頃ですが、盛夏と変わらない様に感じます。
天気もいい日が多いのですが、緊急事態宣言の解除直後であり、各地でコロナウイルス感染のニュースが流れる状況から、外出や外食はもうしばらくの自粛が必要なようです。
前回の更新時にお知らせしましたが、当施設でもオンライン面会(LINEビデオ通話)を開始しました。
まだ実際に行われた方は数名ですが、お申し込みは徐々に増えています。
写真で様子をお見せしたかったのですが、ご本人様が恥ずかしがっておられたので残念ながらご紹介できませんでした。
口数の少ない方ですが会話の前後に笑顔は見られ、ご家族も「顔を見られて元気そうで安心しました。」とお喜び頂けたようです。
ですがやはり、「直接会えるのが一番ですので、面会制限が終わったらすぐに教えてください。」とのお言葉もあり、コロナウイルスの感染拡大の終息を願う毎日です。
今回の写真は施設の中庭と入居者様が母の日にご家族から送られた花が咲いた様子です。
ご自身の部屋に置くと日当たりが心配との事で、施設の庭で預かって営繕の職員が世話をしてくれていました。
咲いた花を見て、とてもいい笑顔で「いいでしょう。まあもうちょっと早く咲いてくれたら、なおよかったのにね。」と話されていました。
次回は7月の定期更新か、面会制限終了のお知らせになると思います。
面会制限終了のお知らせで更新できることを切に願っています。
2020年05月24日
皆さんこんにちは。
5月ももうすぐ終わりですが、今月の更新になります。
全国で緊急事態宣言の解除が始まっており、北海道も25日に宣言の解除が出るかとの事で、気になる所です。
施設で3月から続いている面会制限ですが、緊急事態宣言の解除後ももうしばらくは継続となると思われます。
宇都宮では緊急事態宣言の解除後にスーパーでクラスター感染が起きたとのニュースもあり、緊急事態宣言が解除されても高齢者施設としては注意を続ける事が必要と考え、一定の安全が確認された際に制限の介助を進めていく形となります。
今月から、何とか月1回の訪問理美容は再開しましたが、他の施設行事は現在も休止中で、入居者様・ご家族の皆様にもご不便をかけていますが、もうしばしのご協力をお願い申し上げます。
現在施設では、LINEビデオ通話を使ったオンライン面会の準備を行っております。初めてのことで全てが手探りですが、皆さんのストレス軽減に努めていきたいと考えています。
次回更新ではオンライン面会の様子等をお知らせしたいと思います。
2020年04月17日
皆さんこんにちは。
4月の更新となります。
表題の通り、前月に引き続き施設では面会制限を続けています。
幸い当施設ではコロナウイルスの感染者は出ていませんが、北海道では毎日2桁を超える発症が確認されており、まだまだ沈静化に時間はかかりそうです。
施設内外の行事もお休みを続けていますが、GW明け位には何とか施設内での行事は再開したいところです。
今回の写真でお見せ知らせするのは施設の庭の様子です。昨今の暖気で少しづつ花も開いてきました。雪もなくなり外庭も解放されますので、入居者様に多少は解放感を感じていただけるようにフォローを行っていきたいと思います。
マスク等が手に入りにくい状況が続いていますが、皆様も感染に気を付けてお過ごしください。
4月24日写真追記
2020年03月02日
皆さんこんにちは。
今回は施設の行事ではなく、話題になっている新型コロナウイルスの感染拡大に伴う面会制限についてです。
皆さんご存じの通りすでに北海道での感染者も70名を超えています。
当施設では職員・入居者様とも感染は発生していませんが、現在の状況を踏まえ面会を制限させて頂いております。
緊急の要件以外の面会は基本的にお断りしております。ご本人様にお渡ししたい物等ある際には、施設フロントにお預けいただくようお願い申し上げます。
面会制限の解除や、道や国の指導により面会禁止となった際には、このブログでもお知らせしようと思います。
2020年02月25日
皆さんこんにちは。
2月は2回目の更新となります。
今回は前年に引き続いて行ったマグロ解体ショーのお話です。
今年のマグロは去年より10㎏近く大きなもので、解体時の迫力も前年を上回っていました。
解体しながらのマグロの部位や味・料理の説明などもあり、皆さん楽しむと同時に包丁さばきに感心されていました。
解体後はマグロのカマをもって皆さんのところを回って、直接見てもらいましたが、「いや~おっきいね。」といった感心の言葉や、「一番おいしいっていう、ほほ肉はどうするの?」「骨についた中落でネギトロとか無いの?」と食べ方についての言葉がありました。
昼食は、「マグロの握りずしづくし」で、酢飯がダメな方は「鉄火丼風」や「刺身盛り合わせ」を食べていただきました。
何人かご家族の方も来て頂けましたので、一緒に召し上がられて「悪くないね。」と笑顔が見られました。
おかわりも自由で、多い方は5回もおかわりをしていました。私が「食べすぎになりませんか?」と聞くと「まだまだ入るけど、人前だから8分目位にしといたよ。」と余裕の笑顔でした。
皆さんの食事の後ですが、職員の昼食もマグロづくしでした。さすがに中トロ・大トロ食べ放題とはいきませんでしたが、おかわりに制限なしとの事でたっぷりいただきました。
来年に続くかはわかりませんが、美味しい行事なので私としてはぜひ続けてもらいたい所です。
次回は3月のひな祭りについてお知らせすると思います。3月中旬までにはこのブログにあげようと思いますので、ぜひご覧ください。
2020年02月11日
皆さんこんにちは。
2月の更新になります。
札幌は1月後半から今までの降雪無しが嘘のように雪が降っています。ニュースを見ると札幌はそれでも少ない方のようですが、朝の仕事に除雪が加わったのは大変です。
今回は1月末に行われた音楽サークル「マードレ・マードレ」演奏会と先週末に行った節分についてお話しします。
演奏会はここ数年1月に行っている新春歌謡ショーの一環で、今年はカラオケでなく演奏会の形で音楽サークルに来てもらいました。
最初は入居者の方々も歌を聴くだけでしたが、会が進むに従って知っている曲を一緒に歌うようになり、最後の数曲は半数以上の人が一緒に歌ってくれました。
会の終了後も「とても良かったわ。」「また呼んでやってもらってね。」と好評をいただきました。今までのブログでも何回か書いていますが、皆さん芸術系のイベントは好まれるようで、いつも好評な食べ物系と並んで施設行事の定番としていこうと思います。
節分は毎年の恒例行事ですが、ここ3年鬼役をしていた施設長が今年は辞退され、昨年も鬼役のT君に加え新人職員のK君が今年の鬼役となりました。
毎年の事ながら、皆さん遠慮なく鬼に豆をぶつけており、今年の厄は間違いなく祓われたでしょう。
又、鬼が来る前に豆を食べてしまう方もやはりいて、豆は殻つきの落花生だったのですが「そのまま食べられる豆にしてほしかった。」と言われてしまいました。(豆まき後片づけやすい様に、殻つき落花生にしているのですが・・・)
節分のイベントは普段物静かな方も張り切って豆まきをしてくださるので、今後も続けていこうと思います。