2014年08月03日
突然ですが、バーベキューという言葉の由来を知っていますか?
㈰スペイン語のbarbacoaが由来の説。
スペインが強力な海軍力を使い開拓?侵略?をしていた時代にカリブの村で発見した地方独特の焼き方…だったそうです。
㈪フランス語のbarbe髭とqueue尻尾から由来している説。豚等の「髭(頭?鼻)から尻尾まで」の丸焼きを意味していてBarbe-a-queueだそうです。
㈫祭り事(乱痴気騒ぎ)の代名詞である。バー(酒場)+ビアー(ビール)+キュー(ビリアード)から名づけられた。
など由来は様々あるようです。
8月3日、最高気温30.3℃を記録し連日の真夏日が続くここ札幌市。「熱中症」という言葉が毎日のニュースを騒がせ、環境省や厚労省、気象協会などあらゆる機関が注意喚起を呼びかけるほど灼熱の日が続くこのさなか、恒例行事のバーベキューを行いました。が、さすがにこの時期のバーベキューは全身の体力を使い果たしてしまいます。個人的には絶対にこの時期にはしないと思いますし、自分の皮膚をみると焼かれる肉達の気持ちもよくわかります。真っ赤な炭と灼熱の太陽にサンドイッチされた我々の肉体は、もはやスモークされたサーモンの如く食欲をそそるいい色に仕上がってしまいました。そして明日には真っ黒い肌になるのでしょう、、、サーファーでもないのに…(怒)。
でも入居者様には満足していただけたようです。普段の食事とはまたひと味違う楽しみを提供できたのではないかと思います。とりあえず熱中症で倒れる職員を出さず無事に終われたので良しとしましょう!(笑)。
2014年07月29日
今日はここケア付き住宅徳洲会の“中庭”をご紹介したいと思います。この中庭は食堂やロビー、渡り廊下などで囲まれるように位置し、まさにこの施設のど真ん中に存在する憩いのスペースとなっています。
この綺麗な花だけでも一見の価値あり!です。水やりや周囲の掃除をいつも丁寧に行い、この中庭の美しさを保ち続けて頂いており、職員の方にはとても感謝しています。
入居者様にも食堂前に位置するこの中庭のお花は大評判です。食事中のみならず食事を待っている間もお花を観ていたら気分がスッキリするし、時間が経つのもあっという間だよ…とお話されている方もいました。実は私も落ち込んだりイライラした時にこの花たちを観ながら廊下を歩くと少し気分が癒されます。さらに「超」がつくほど朝が苦手な私も出勤してこの花たちを観ると一発で目が覚めます。もはや私にとっての眠眠打破です。どうですか皆さん!、こんな素敵な職場で働いてみませんか…えっ?(笑)。
っというのは冗談ですが、是非お近くにお越しの際には観にきてやって下さい。
2014年07月25日
唐突ですが、皆さん「お.は.し.も」ってご存知ですか?
お:押さない
は:走らない
し:しゃべらない
も:戻らない
これが避難訓練の鉄則だそうです。さらに7月22日の避難訓練で実際に指導していただいた消防署の方からは、「初期消火・避難・通報の3つの重要性」や「出火から最初の5分が重要である」、「火災時は混乱しエレベーターを使ってしまう方も出るので使わないよう放送を入れる」などのご指導を頂きました。
火災といえば私事ですが先日、積丹は美国町の「火祭り」というものを間近で見てまいりました。天狗やみこしを担いだ若い男女が火の中へ突入!、そう女性もです。火の力ってヤツはスゴイ迫力でかつ神秘的なものですね。
このブログをご覧の皆さん、最近暑い日が続きますが決して遊び半分でマネしないでくださいね(笑)。
2014年07月22日
当施設のフィットネススタジオでは週2回、作業活動を用いたリハビリテーションを行っています。今回はお手玉作りの様子を掲載します。
作っているお手玉は、小豆を使ったまさにホンモノのお手玉です。入居されている方々は昔を懐かしみながら楽しそうに作成しております。袋に小豆を入れ、針と糸で縫い合わせる、この作業をいとも簡単に仕上げてしまう皆さんの手つきにビックリしました。写真をみても皆さんの真剣さがわかりますね!
ケア付き住宅にはまだまだ楽しい出来事がたくさんあります。次回はここで育てているトマトについてご紹介したいと思います。
2014年07月11日
当施設では毎月第2水曜日、音楽療法の先生を招き音楽活動を実施しています。童謡や歌謡曲など様々な曲を皆で合唱したりリズムに合わせ楽器を鳴らしたり、まさに「音」を「楽」しまれています。
音楽療法とは「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」と日本音楽療法学会は定義しています。
参加されている入居者様にお話を聞くと、「楽しかった」や「懐かしかった」、「声を出す機会がないので気持ちがいい」など様々な感想を耳にします。もちろん難しい音楽療法としての意義や医学的な効果も大切だと思います。ですが、たくさんの方が生活するこの施設で、楽しい時間を皆で共有するということが最も大切なことであり、難しいことでもあると思います。楽しけりゃいいんです!(笑)。
音楽の力ってスゴイですね! No music no life…こんな言葉、どこかで聞いたような、、、
2014年07月09日
当施設では毎月第2水曜日、音楽療法の先生を招き音楽活動を実施しています。童謡や歌謡曲など様々な曲を皆で合唱したりリズムに合わせ楽器を鳴らしたり、まさに「音」を「楽」しまれています。
2014年06月24日
今年度に入り最初のレクリエーションとして、「外出ツアー」を企画、実施致しました。入居者の皆さまからリクエストが多かった喫茶店に行き珈琲やスウィーツを堪能、そしてその後はとてもお花や新緑が綺麗な豊平公園を散策する、というものでした。
参加された皆様は車中より春の暖かさを感じながらドライブを楽しみ、到着したのは豊平区にある「宮田屋」という喫茶店。なんとメニューが豊富で珈琲のみならずケーキやサンドウィッチなど色々な軽食が楽しめ、内装も非常にお洒落なお店でした。昼食後とはいえ皆さん『甘いものは別腹』なのか、大半の方はパフェやケーキを召しあがっておられました。もちろん職員も、です(笑)。
豊平公園ではチューリップがとても印象的でした。緑のセンターではたくさんの植物があり心が癒されました。天候不順により豊平公園を散策出来なかった日もありましたが、皆様とても楽しそうな時間を過ごされているのが表情からもわかります。なかなか外出する機会の少ない方も「いい気分転換になりました」と話されていました。これからも色々なレクリエーションを実施していきたいと思います。
2014年01月15日
新しい1年がスタートいたしました!本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて当施設、数多くの行事を今までに行なってまいりましたが、とりわけ入居者の方々に毎回ご好評を頂いているのが、ゲストの方をお呼びしての音楽イベントであります。
今回は北海道札幌東高等学校吹奏楽部の皆さんをお招きし、入居者の方々に間近で臨場感あふれるサウンドを楽しんで頂こうと、当施設レストランに於きまして演奏会が催されました。
プログラムには「青い山脈」や「美空ひばりメドレー」など年代的におなじみの曲も多くあり、楽器の奏でる音色にもすっかり引き込まれた様で、最後は入居者様一同でメロディーに合わせて、大きな声で合唱。
ついには客席からアンコールの声もあがるなど、ステージは最後まで大いに盛り上がり、その幕を閉じたのでありました。
2013年12月30日
一年の締めくくりのとして、毎年施設内にて行なっているのが「もちつき会」です。
もち米を蒸し、臼(うす)と杵(きね)を用いてコシのあるおもちを仕立てる・・・。
確かに手間のかかる作業ではありますが、だからこそ出来上がった時の喜びは格別の思いがあります。
今年のもちつきもスタッフが汗をにじませながら大奮戦。
都度、入居者の方々よりサポート(!?)を頂いたおかげもあり、見事におもちが完成!
スタッフ・入居者の皆さまの顔が思わずほころぶ瞬間です。
来年も、皆さまのこの笑顔を守ることが出来ますよう、職員一同、一生懸命仕事に励んでまいりますので、どうか何卒よろしくお願い申し上げます。