2015年07月21日
少し前になってしまいますが6月30日〜7月10日にかけ4日間にわけてアサヒビール工場へ見学に行ってまいりました。レクリエーションでの工場見学は久しぶりということもあってか、とても楽しんで参加されている方が多かったようです。ビールの製造過程や歴史などとてもたくさん見る所があり疲れてしまった方もいたようですが、とても有意義な時間となったと思います。
もちろん、最後の試飲の時間には出来たてのビールを・・・
ではなくジュースをいただきました(笑)。またいろいろなレクリエーションを企画したいと思います。
2015年06月29日
6月26日(金)昼食時にデザートバイキングが開催されました。昨年も実施し大好評でしたが、今年はさらにデザートの種類が増え、チーズケーキやロールケーキ、プリンなどの洋菓子からおはぎなどの和菓子まで様々な種類のデザートが用意されました。
デザートを選ぶ入居者様の様子を見ていると、とても楽しそうに悩んでおられる方が多く、なかなか決められない方もいらっしゃったようです。たまには甘いものもいいですね!、糖分は脳の疲れに効果的といわれています。また開催してほしい、とのリクエストを多数いただきました。デザートバイキングのみでなくいろいろなレクリエーションをこれからも開催していきたいです。
3月以来のブログ更新となってしまいました。また今週にはビール工場の見学もありますのでこれからもどんどん更新していきます。どうぞお楽しみに!
2015年03月03日
今日は3月3日、桃の節句「ひな祭り」。雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。ひいなあそびともいう。 ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。雛あられや菱餅を供えるそうです。
左の写真はここの施設自慢の大きな雛人形です。みなさんこの時期は立ち止まり、立派なお人形さんたちを眺めて、懐かしんでいかれます。そして今日3月3日はお昼ご飯に、チラシ寿司、天ぷら盛り合わせやさくらのロールケーキ等が提供されました(写真がなくてすみません)。
そして午後からはひな祭り会を開催し歌や紙芝居が催されとても楽しいひな祭りになったのではないかと思います。
2015年02月16日
毎月恒例の映画鑑賞会が2月8日(日)に開催されました。
今回の主役は美空ひばりということでたくさんのご入居者様が参加され、楽しい映画を鑑賞されました。女性として初の国民栄誉賞を受賞され身長は147�だそうです。映像をみるかぎりとても大きくみえますよね。
当施設ではプロジェクターを使用し、リハビリの部屋にて上映しています。この部屋がとても大きくて音響設備もバッチリで映画館さながらの雰囲気で楽しめます。皆さん楽しく懐かしいひと時を過ごせたのではないでしょうか。
2015年02月03日
節分(せつぶん/せちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行うそうです。
ケア付き住宅徳洲会では2月1日、日曜日に豆まきを行いました。3人の鬼達がフロア内を暴れまわり、入居者様が豆を手に集まり、鬼を退治している様子が写真でわかるかと思います。福は内・・・みなさんの笑顔がなんとも幸せそうで幸せがやってきそうですね。
2015年02月02日
新春・食事ツアーと題しまして1月20日(火)より回転寿司「はま寿司」へ行ってまいりました。
1月に入り札幌の降雪量が昨年の数倍ともいわれるほど多く、路面状況もアイスバーンになっている所もありましたが、無事怪我なく食事ツアーを楽しむことができました。
はま寿司は一皿100円という安さで寿司のみならずデザートや揚げ物などサイドメニューも充実しており、いろいろ楽しむことができました。冬期間なかなか外出することができない方は今回の外食を楽しみにされており、お腹一杯食べれた!、お寿司は好きだから嬉しかった!など大好評でした。
回転すしはいつもお客さんで混んでいる印象があります。人気のお店では1時間近く待たなければ食べられないお店もあるとか。冬本番を迎えなかなか外出する機会が減ってしまいがちですが、せめて美味しいものを食べて過ごしたいものです。
2014年12月23日
12月20日(土)もちつきが行われました。
そもそも、餅つきとはお正月に神様にお供えする鏡餅を作ったり、お正月というおめでたい日に食べるお餅をつくる年末の風物詩だそうです。
29日に餅つきをしてはいけないというのは知っていますよね、9がつく日は苦餅(苦持ち)や苦がつくなどとされるからみたいですが、ある地域では29(ふく=福)で福がつくから逆に縁起がいい!とあえてこの日に餅つきをする家庭もあるそうです。ちなみに31日も一夜餅としてダメなようです。
さて、明日はクリスマスイブ、そしてあと約1週間で今年も終わろうとしております。先週末の雨で路面が氷へと変わり転倒者が多数発生したとニュースでやっておりました。皆様も外へ出る際には十分足元にお気をつけください。
もちはついても尻餅はつかないように!
2014年12月17日
クリスマスまであと1週間となり、2週間後には大晦日を迎え2014年もあとわずかとなりました。ここケア付き住宅徳洲会ではひと足先に13日(土)にクリスマス会を開催しました。
画像を見てもらえればわかりますが、今年はプロのマジシャンを招きました。本当にタネがわからない素晴らしいマジックを間近で披露して頂きプロの技に驚かされました。また施設長はじめ事務の職員さんからはスライドを使ったクイズもあり、流行語大賞にも輝いた日本エレキテル連合、、、みたいな方々や介護スタッフによる出し物もあり大変盛り上がったクリスマス会でした。
画像にもありますが朱美ちゃんをやった職員さんに聞いたところ化粧には30分以上を要し、室内の乾燥でドウランも乾燥しなかなか落ちず、顔がかゆくてもかけず、入居者様からは誰かわかってもらえず、で大変だったようです。来年の流行語大賞は顔が白くない方になってもらいたいものです、と(笑)。
来週にはもちつきがあります。またその様子を掲載します。皆さま素敵なクリスマスを!。
Merry Christmas!!
2014年12月09日
高倉健さん追悼映画鑑賞会を開催しました。日本を代表する俳優の高倉健さんの作品はたくさんありますが今回は遺作にもなりました「あなたへ」を館内で放映しました。
入居者様の中にも健さんファンがたくさんおり大盛況でした。さすがに暗室にしてスクリーンに映し出したため写真では鑑賞時の様子が見えませんが皆様名演技に心、うたれたようです。
まだまだ代表作もたくさんあり御入居者様へも好評でしたので今後もたくさんの作品を上映し感動と日本映画の素晴らしさに酔いしれたいと思います。健さん!ありがとう!
2014年12月04日
11月18日から数日にかけて食事ツアーを開催いたしました。お店は「とんでん」です。北海道にお住まいの方はご存知と思いますが、誰もが知る和食レストランです。
やはり日本人はお寿司がすき!なんでしょうか、やはり一番人気は「お寿司とおそば」のセットのようです。その他、天ぷらや豚丼、お刺身も人気のようです。
話しはそれますが、その「とんでん」ではおせち料理の予約も開始されており、50000円のおせちもありました。昔はみんな作ったもんだけどねぇ〜とおせちを買える便利さ反面、寂しさを感じてらっしゃる方もいらっしゃいました。なにがともあれ今年もあとわずか、風邪、怪我のないよう締めくくりよい一年にしましょう!