デイサービス徳洲会札幌西 ブログ

エコノミー症候群とは

2023年10月02日

  • お知らせ

長時間同じ姿勢で座ったままでいると、足の血流が悪くなり、静脈血栓という血の塊ができてしまうことがあります。これが血管を通って運ばれ、肺の動脈をふさいでしまう症状がエコノミークラス症候群です。もともとは、飛行機のエコノミークラス搭乗者に多く発症することが名前の由来となっています。
 
 ここで、自宅で出来る簡単なエコノミークラス症候群予防法をお伝えします。
1. ときどき、軽い体操やストレッチ運動をおこなう
2. こまめに水分を取る
3. アルコールを控える。できれば禁煙する
4. ゆったりとした服装をし、ベルトをきつく締めない
5. かかとの上げ下ろし運動をしたり、ふくらはぎを軽くもんだりする
6. 眠るときは足を上げる
*軽い運動は、1~3時間に1回、水分補給は一日1.2Lを目安にしましょう。
*家の中で同じ体勢で座ってばかりいるのも良くないです!テレビを見ながら、たまには身体を動かしていきましょう!

  • お知らせ


水槽内に自然の生態系を再現したネイチャーアクアリウム


プロジェクションマッピング のコーナーもすごくきれいで子供たちも感激してはしゃいでいました



  • お知らせ


キタイワトビペンギンは南大西洋などの島々に生息する絶滅危惧種です。
「クワァー」という鳴き声や、勢いよく泳ぐペンギンたち上げる水しぶきなども
迫力満点です。


ゆらゆらと漂うミズクラゲたちが、幻想的な世界に誘ってくれる

大雪山系は花の惑星

2023年08月01日

  • お知らせ


愛別岳のお花畑から旭岳を望む

この花はチンゲルマ~白い花を咲いた後、枯れると綿毛に変わります。


赤岳や黒岳、愛別岳山頂近くでは、こんな可愛い花たちが待っていました!
例年の見頃は7月20日ごろですが、今年は大雪山系も気温が高く早くから咲いていたようです。

  • お知らせ

外反母趾はなぜ起こるのだろうか?
土踏まずの部分が地面についてしまう『扁平足(へんぺいそく)』だと外反母趾になりやすいといわれています
。扁平足を含む“足のアーチの崩れ”が外反母趾につながりやすい、とはいえるでしょう。
では次はなぜ扁平足になるか?いろいろな要素が扁平足の原因になります。
☑️ 足首の固さ  ☑️ 膝のねじれ  ☑️ 猫背 などが挙げられます。
猫背が扁平足の原因になっているという事は
イメージしにくいかもしれませんが、
全身の影響を受けて、扁平足にはなります。
まずやりたいのは、自分の両手で足指を
丁寧に広げてみることです。
靴下を長時間履いて仕事をしていれば、
それだけでも足指は閉じ気味です。
足指をひとつひとつ広げましょう。
そして、アキレス腱が硬いと、
すねの骨が十分に前に倒れないため、
代わりにアーチをつぶすという代償的な
動きが生じてしまうのです。
アキレス腱の柔軟性は、
足のアーチを保つためにも必要なのです。
できることから取り組んでみましょう。

いつまでも歩けるための健足術 ~外反母趾を防ぐには
外反母趾はなぜ起こるのだろうか?
土踏まずの部分が地面についてしまう『扁平足(へんぺいそく)』
だと外反母趾になりやすいといわれています。扁平足を含む
“足のアーチの崩れ”が外反母趾につながりやすい、とはいえるでしょう。
では次はなぜ扁平足になるか?いろいろな要素が扁平足の原因になります。
☑️ 足首の固さ  ☑️ 膝のねじれ  ☑️ 猫背 などが挙げられます。
猫背が扁平足の原因になっているという事はイメージしにくいかもしれませんが、全身の影響を受けて、扁平足にはなります。
まずやりたいのは、自分の両手で足指を丁寧に広げてみることです。靴下を長時間履いて仕事をしていれば、
それだけでも足指は閉じ気味です。足指をひとつひとつ広げましょう。
そして、アキレス腱が硬いと、すねの骨が十分に前に倒れないため、代わりにアーチをつぶすという代償的な動きが生じてしまうのです。アキレス腱の柔軟性は、足のアーチを保つためにも必要なのです。できることから取り組んでみましょう。

  • お知らせ

認知症対策に効果的とされる「指体操」についてご紹介します。 年齢を重ねることでリスクが高まるのが認知症です。 何らかの原因によって脳内の神経細胞が破壊されてしまうことで、日常生活に支障をきたしてしまいます。 老化による物忘れと異なり、自覚がなかったり判断力の低下を招いたりといった特徴があります。 認知症は進行していくため、症状が顕著になる前に対策をするのが望ましいです。                            
指体操は道具などを用意しなくても自分の体だけで簡単に行うことができ、 脳を活性化させて認知症を予防するとされています。
人間の体のなかでも、指先は非常に触覚が敏感な部位です。 そのため、指先を効果的に動かすことで脳が活性化し以下のような効果が期待できます。
• 認知症の予防
• 運動機能向上                                           高齢者向け指体操をご紹介

指体操はとても簡単にはじめられます。
皆さんぜひ取り組んでみましょう!!

心因性腰痛とは?

2023年05月07日

  • お知らせ

一般的な腰痛と違い、心因性腰痛は精神的なストレスが原因で起こります。その特徴として挙げられるのが、「症状が人によってバラバラ」ということ。下記のリストのすべてが当てはまるわけではありませんが、チェックがつくものがいくつかあれば、心因性腰痛の可能性があります。みなさんはどうですか?

□姿勢を変えたり、安静にしても痛みが続く
□午前中に痛むことが多い
□慢性的に痛む
□痛むところが一定でない
□気分に
。痛みを感じたり、感じなかったりする
□食欲がない
□眠れない
□疲れやすい

心因性腰痛はごく軽い症状から始まるため、多くの人はマッサージや湿布などで対処しようとします。しかし、なかなか痛みは軽減しませんし、レントゲンやMRI検査でも、身体的な不具合は見つかりません。(このくだりは、スペースが足りなければ削除して可)

リストのチェックが多ければ、「心も体も、もう少し休めた方がいいよ」というサイン。それに気づき、心と体の両面からの対応法を続けることで、ストレスが減り自律神経のバランスが整いはじめます。不眠や食欲不振も改善でき、体を休めることにもつながります。

デイサービス徳洲会の機能訓練では、そんな皆様に癒しを提供することを目標としています💛💛💛

転倒防止運動

2023年04月09日

  • お知らせ

転倒予防運動  ①[片脚立ち]
「片脚立ち」は、バランス能力や筋力を鍛えるためのトレーニングです。
片脚立ちをすると、足には通常の2倍の重力がかかり筋肉が収縮します。

そのため立っている側の太もも

の付け根の骨が強くなりバランス能力も高まるので、転倒を予防し骨折リ

スクを少なくする効果が期待できます。

転倒予防運動  ②[スクワット]
「スクワット」は、下半身全体の筋力を鍛えるためのトレーニングです。
スクワットを続けることで下半身の筋力がアップすると、「立つ」「座る」といった日常生活動作が安定します。
転倒予防運動 ③自転車エルゴメーターを使おう!                              ①太ももやふくらはぎを中心とした筋力強化ができます。また、姿勢を保つことで体幹の安定も図れます②膝痛・腰痛がある場合でも、自転車を使うことで、関節にかかる負担を少なくすることができるため、 動ができます                                                      ③有酸素運動により、心肺機能が向上し持久性(体力)がつきます時間や負荷については、機能訓練指導員に確認してください。

膝関節の仕組み

2023年03月08日

  • お知らせ

膝の関節は、周囲にある筋肉や腱、靭帯などが関節の安定性を保つ役割を果たしています。

また、膝関節で最も重要な役割を果たしているのが、膝関節軟骨です。            筋力が衰えると、軟骨の摩耗を早めてしまい、膝痛の原因になります。         膝周りの筋肉をしっかり鍛えて、負担を軽減しましょう。

ストレッチ                                          ①椅子に座り、足首をそらして片足の膝を伸ばします。膝のお皿のやや上部分をゆっくりと押して太ももの裏とふくらはぎを伸ばしましょう。ゆっくり10秒間伸ばします。左右5回程度行いましょう。

②膝を抱えて胸の方へ引き寄せます。左右10秒×5回程行いましょう

ひな祭り

2023年03月08日

  • お知らせ

ご利用者さまの皆様にお手伝いを頂いてひな祭り装飾を作りました。

© 2022 CARENET TOKUSHU KAI All Rights Reserved.