デイサービス徳洲会札幌西 ブログ

お知らせ一覧

「寒暖差疲労」って、知っていますか?

 秋になり、日中の気温と夜の気温の差が大きくなってきましたね。 寒暖差疲労とは、大きな気温の変化に身体がついていかない状態です。昼と夜の寒暖差が大きくなりがちな季節の変わり目や、暖かい室内から気温の低い室外へ移動する場合 […]

詳しくはこちら

エコノミー症候群とは

長時間同じ姿勢で座ったままでいると、足の血流が悪くなり、静脈血栓という血の塊ができてしまうことがあります。これが血管を通って運ばれ、肺の動脈をふさいでしまう症状がエコノミークラス症候群です。もともとは、飛行機のエコノミー […]

詳しくはこちら

都市型水族館「AOAO SAPPRO」オープン第2弾

水槽内に自然の生態系を再現したネイチャーアクアリウム プロジェクションマッピング のコーナーもすごくきれいで子供たちも感激してはしゃいでいました

詳しくはこちら

都市型水族館「AOAO SAPPRO」オープン

キタイワトビペンギンは南大西洋などの島々に生息する絶滅危惧種です。 「クワァー」という鳴き声や、勢いよく泳ぐペンギンたち上げる水しぶきなども 迫力満点です。 ゆらゆらと漂うミズクラゲたちが、幻想的な世界に誘ってくれる

詳しくはこちら

大雪山系は花の惑星

愛別岳のお花畑から旭岳を望む この花はチンゲルマ~白い花を咲いた後、枯れると綿毛に変わります。 赤岳や黒岳、愛別岳山頂近くでは、こんな可愛い花たちが待っていました! 例年の見頃は7月20日ごろですが、今年は大雪山系も気温 […]

詳しくはこちら

いつまでも歩けるための健足術 ~外反母趾を防ぐには

外反母趾はなぜ起こるのだろうか? 土踏まずの部分が地面についてしまう『扁平足(へんぺいそく)』だと外反母趾になりやすいといわれています 。扁平足を含む“足のアーチの崩れ”が外反母趾につながりやすい、とはいえるでしょう。 […]

詳しくはこちら

なぜ指体操は高齢者向けなのか

認知症対策に効果的とされる「指体操」についてご紹介します。 年齢を重ねることでリスクが高まるのが認知症です。 何らかの原因によって脳内の神経細胞が破壊されてしまうことで、日常生活に支障をきたしてしまいます。 老化による物 […]

詳しくはこちら

心因性腰痛とは?

一般的な腰痛と違い、心因性腰痛は精神的なストレスが原因で起こります。その特徴として挙げられるのが、「症状が人によってバラバラ」ということ。下記のリストのすべてが当てはまるわけではありませんが、チェックがつくものがいくつか […]

詳しくはこちら

転倒防止運動

転倒予防運動  ①[片脚立ち] 「片脚立ち」は、バランス能力や筋力を鍛えるためのトレーニングです。 片脚立ちをすると、足には通常の2倍の重力がかかり筋肉が収縮します。 そのため立っている側の太もも の付け根の骨が強くなり […]

詳しくはこちら

膝関節の仕組み

膝の関節は、周囲にある筋肉や腱、靭帯などが関節の安定性を保つ役割を果たしています。 また、膝関節で最も重要な役割を果たしているのが、膝関節軟骨です。            筋力が衰えると、軟骨の摩耗を早めてしまい、膝痛の […]

詳しくはこちら

© 2022 CARENET TOKUSHU KAI All Rights Reserved.