2016年10月15日
グランレーヴ渋谷は施設のエントランスを入るとすぐに、こじんまりとしたソファーセットが置いてあります。その壁の部分に掛けられているのが左の絵です。
写真を撮った私の腕が悪く、どうしても光の反射が映ってしまったうえに、ぼやけていますが、実際には柔らかくて暖かい印象の作品です。
上記3点は絵のようでいて、よく見ると貼り絵でもあるんです。エントランスを入って左側にこの3点がございますので、是非、当施設にお越しの際は、じっくりとご覧になってみて下さい。貼り絵だというのがお分かり頂けると思います。
2016年09月29日
昨年12月にオープンしたグランレーヴ渋谷で、初めての納涼祭を開催いたしました♪
祭りのお囃子をBGMに、まずは蕎麦打ちの実演と体験からスタートです。
そば粉を丁寧に何度も伸ばしては、折りたたんだ状態から切り方を職人さんに教わって早速、そば切り体験です。
あまりのお手際の良さとお召し物が相まって、どちらが師匠か分かりません!
出し物の合間にヨーヨー釣りや金魚すくい、射的などの縁日メニュー或いはダーツ、GR渋谷お馴染みのパターゴルフで、景品を狙って頂きます!
絶対に取りたいと思う品物を揃えましたっ! と声を大にして言えるほどの景品ではありませんが、それでも皆様やる気満々で楽しまれていらっしゃいました。
縁日の後は、Ke alaoka Lei Pikake Hula schoolの皆様が6名(真ん中の可愛い子も含めて)、素敵なフラダンスをご披露して下さいました。
前半はうっとりするようなショーを鑑賞。後半は振付を教えて頂きながら、全員で一緒にフラダンスを踊って楽しみました。
なかなかフラダンスを踊る機会はないので、ご入居者様、ご家族様、職員もつい夢中になってしまいました。
フラダンス終了後はフラダンサーの皆様と一緒に記念撮影。
ハワイの踊りの後は、日本の踊りです。東京音頭と炭坑節の映像を流しながら、「懐かしい」の声や「右手? 左手?」など楽しく戸惑いながら、みんなで踊って、小腹もすいたところでソフトクリームとあんみつのおやつで締めくくり、初めての納涼祭はお開きとなりました。
来年の納涼祭も是非楽しみにしていて下さい。
2016年08月27日
梅雨も明け、夏本番となりました。
7月もグランレーヴ渋谷では4回の施設体験イベントを開催しました。
7月15日は世界のパティシエ辻口博啓シェフ監修によるロールケーキをご提供しました。
本格的なスイーツにご見学者様やご入居者様には、大変ご好評でした!
7月30日は、4名の美人アーティストによる弦楽四重奏です。
クラッシックから唱歌という様々なジャンルから、聴き慣れた楽曲をご披露頂きました。ご参加者様には弦から伝わる空気感と、その演奏の素晴らしさに感極まって涙を浮かべられる場面もあり、貰い泣きをしないように進行するのが大変でした・・・。
今後も、皆様に感動と楽しさをお感じ頂けるイベントを企画してまいります。
地域に開放された施設を目指しています!
お近くにお寄りの際には、是非イベントにご参加頂けますようお待ちしております!!
2016年07月19日
5月から始まりましたゴルフコンペ「グランレーヴ杯」ですが、6月は梅雨入りで天候不良を理由にクローズしてしまいました。
楽しみにお待ち頂いたご入居者様へ、この場をお借りして深くお詫び申し上げます。
さて、気を取り直して7月の「第2回グランレーヴ杯」を開催です!
前回、無い知恵を振り絞って賞品の選定をしたのですが、「トイレットペーパーが一番良よかったねぇ!」とのご意見に、少々残念な気持ちに・・・。
いえいえ、それでも落ち込みません!
少しずつですが、賞品も品数が増えてホールインワン賞も準備しました。
さぁ皆様、どんどんホールインワンお願い致します♪
今回は1階レストランからスタートです。
ホール数も1つ増やし、全6ホール!規定打数は18打です。
競技の難易度を上げるため、スタッフから選りすぐりの刺客も飛び入り参加♪
さぁ!機能訓練士の平井さん、刺客として存分に暴れたまえ!!
レストランから、2階・3階へと上がり、第5コースは屋上です!
前回チャンピオンのS様も、ここが勝負どころと、握るグリップに力が入ります。
放たれた第1打は、真っ直ぐカップへ!が、ここで少しづつ左へフックしていきます。
なかなかホールインワンとはいきません・・・。
最終ホールは2階の特設コースです。
3つあるカップをすべて開放し、どこに入れてもホールインワン!
ところが、目標が複数になると逆に狙いにくくなるのでしょうか?
残念ながらホールインワンは次回への持ち越しとなりました。
そして、結果発表!
今回は、トータル16打の2アンダーでO様が優勝です!
なんと、2位のS様とは1打差、3位のI様とも2打差という大混戦♪
そういえば、刺客の平井さんは・・・?見事、返り討ちにあってしまいました。
2016年07月08日
昨日は七夕でした。
ご入居者様もスタッフも思い思いの願いを短冊に込めて飾って下さいました。
ご入居者様の願いで多いのは、やはり「健康」!
笑顔で健康に過ごせるようにとのお気持ち、しっかりと受け止めさせて頂きました。
スタッフの願いはというと・・・。宝くじ1等、ダイエットの成功、毎日焼肉・・・。金銭欲・自己愛欲・食欲・物欲と煩悩のオンパレード。
ですが、なぜか微笑ましい願い事です♪
さて、この日の昼食は、
1.七夕そうめん
2.鱚の二色揚げ
3.トマトと胡瓜の青じそ和え
4.おろし白桃ゼリー
涼をお感じ頂けるメニューで、この酷暑もお元気にお過ごし頂きたいものです!
2016年06月28日
毎週火曜日に、ヤクルトの方が販売に来てくださいます。
通常のスーパーでは買えない商品も買えるとあって、ご入居者様にも職員にも大人気です。
なにしろ私のテーマ(全人類のテーマかも知れませんが。大袈裟ですかね?)は腸内フローラのバランスを整えること! と断言しても決して言い過ぎではありません。
腸は大事です。幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの95%は脳ではなく腸から出ているというのですから。いかに腸の重要性が分かろうかというものです。ここでヤクルトレディさんからしか買えないヤクルト400LTやミルミルSは期待大です。しばらく続けてセロトニンを大量に作ることを目論んでいる南です(笑)
2016年06月23日
先日、ご見学にいらっしゃった方が水墨画展にご出品されるということで、見学に行ってきました。
その方は4点の作品を出展されていて、そのどれもが素敵だったのですが、個人的に一番好きだったのはこの「冬の清流」です。
私は水墨画をきちんと見たこともないほどの素人ですから、良し悪しなど分からないのですが、それでも、まるで自分がその場にいるかのような臨場感があるんですよね。しかも、それを色の濃淡でここまで表現しきれるというのは、まさに感嘆というしかありません。奥が深い世界なのだと実感しました。
他にも掛け軸にした素敵な作品もあったのですが、私の写真の腕が悪く、綺麗に写っておらず載せられなかったことが残念です。
こういった世界に触れることが出来て、貴重で楽しい体験となりました。
2016年06月19日
今日は父の日です。
先月の母の日には定番のカーネーションを女性ご入居者様方にプレゼント致しましたが、父の日の花って? 調べてみるとバラという説、向日葵という説、何でも良いけど黄色い花、など様々な説があるようです。
お花も良いけど、今ひとつピンと来ない。他に喜んで頂けるプレゼントは? 「ビール&おつまみセット」やはり、これでしょうね。
先月のゴルフコンペの優勝者様です。突然、カメラを向けられた途端、緊張した表情になってしまわれました。
すかさず職員が笑顔を引き出そうと盛り上げて、少しだけ表情が柔らかくなりましたが、本当はとっても笑顔の素敵な方なんです。
あの笑顔が撮れず、残念でしたが、喜んでは頂けたようなので良しとしましょう。
2016年06月18日
前回は施設の外側の紫陽花をご紹介しましたので、今回は施設の内部をご案内いたします。
といっても自動販売機ですが。この自動販売機がまったく目立たない所にちんまりとある光景がなんとも面白味があるんです。
すごく変ではないし、むしろ普通ですらあるのに何か不思議な感じがする・・・そんな感じの物ってないですか? まさにこの自販機がそれなんです。
商品のラインナップも、普通なのですが、気になるのは一番下の端っこにある、これ。
「集中」ってデカデカと。その上の「集中、足りてる?」の文字。つい「足りてません」と答えたくなるような黄色。でも本体はいたって地味なお色で。
一度くらいは飲んでみたいような、そうでもないような。でも飲むだけで集中できるもんなら・・・。
2016年06月16日
グランレーヴ渋谷の南側は遊歩道に面していて、今は紫陽花が綺麗です。
さすが梅雨なだけあって、ここ数日、天気が悪いですが、紫陽花には梅雨ならではの風情がありますね。
遊歩道を散歩しながら、疲れたらベンチもあるので一休みにはうってつけです。
紫陽花というと、このタイプを思い浮かべる人が多いと思いますが、私はつい和菓子を思い浮かべてしまうんです。白あんに色付けした寒天を散らして紫陽花を再現したあの和菓子です。
普段、和菓子を食べる機会はそうそうないのですが、あの涼しげな見た目には心惹かれるものがあります。
和菓子を思い浮かべてしまうから、というわけではありませんが、個人的にはこのガクアジサイの方が好きだったりします。
皆様はいかがですか?